
歯医者さんには、虫歯を治療しに来院される方も多いと思います。
今回は虫歯について少し詳しくお話しします。
虫歯とは?
虫歯は、口腔内にいる細菌が、糖分を餌にして作った酸により、歯が溶かされる病気です。
原因菌としては ミュータンス菌 があります。
ミュータンス菌は、食事やおやつなどで摂取する食べ物に含まれる糖分を栄養にして増殖し
その際に菌の周囲にネバネバした物質を作り出します。
このネバネバした物質により菌が歯に協力に付着し、たくさんの細菌の集合体を形成します。
これが増えて歯の表面に白くこびりついた汚れがプラークです。
また、ミュータンス菌は同時に 酸 も作り出します。
するとプラークの中は酸性になり、歯の表面から歯の成分のカルシウムやリンが溶け出してしまいます。
歯が溶ける状態が続くと、穴があいてしまい、虫歯が出来てしまうのです。
ミュータンス菌はほとんどの人の口腔内にいる細菌ですが、増やさないようにすること、酸を作りにくい生活習慣をすることで、
十分に予防が出来る病気なのです。
虫歯の原因には、ミュータンス菌以外にも 歯の質 糖質 などもあります。
この3つの要素が重なると、時間の経過と共に虫歯が発生します。虫歯にならない為にも日頃からこの3つのことを覚えておくと
良いかもしれません。
1ミュータンス菌 上記で説明したますので省略
2歯の質 歯が作られる時の環境にもよりますが、エナメル質や象牙質の歯の質によって、虫歯になりやすい人もいます。
また、乳歯や萌出したばかりの永久歯も酸に弱いので注意が必要。
丈夫な歯を育てる為にもバランスの良い食事を心がけて下さい。
3糖質 食べ物に含まれる糖質は、ミュータンス菌が酸を作る材料に使われます。
間食が多かったり、甘い物を頻繁に摂取する習慣がある人は、歯の表面が酸にさらされる時間が長くなるため虫歯に
なりやすい環境になります。
このことをふまえて、虫歯予防の方法、セルフケア―のポイントは
1プラークを残さず落とす 虫歯予防の基本は、虫歯の原因となるプラークを残さないことです。
プラークが付きやすい歯と歯の間、歯と歯茎の境目、奥歯の溝、には歯ブラシの当て方を意識しながら
丁寧に磨きましょう。歯並びの悪い所や生え替り途中の歯、奥歯は磨きにくいのでその歯に合わせた当て方をしましょう。
歯と歯の間は歯ブラシが届きにくくプラークが残りやすいのでフロスや歯間ブラシを使いましょう。
2フッ素 フッ素は歯を強化し再石灰化を促進します。歯科医院で塗布してもらうといいと思います。
歯磨き粉にもフッ素が入っているものが多いので使うといいでしょう。ただし歯磨き粉の中のフッ素は濃度が低いので、すすぎは
1回程度にしましょう。
虫歯の予防にはセルフケア―がとても大事ですが、自分の口腔内や、歯並び、どんな歯ブラシが合っているかは分かりにくいので、歯医者さんで
クリーニングを受けられるのをおすすめします。