こんにちは。歯科衛生士の秋山です。

最近では、様々な形態や毛の硬さの違う歯ブラシが沢山販売されていて、どんなものを選んだら良いのか迷ってしまいますよね。

歯ブラシの主な使用目的

①食物残渣の除去
②プラークの除去
③歯肉のマッサージ
④口腔粘膜の清掃
⑤舌の清掃
⑥口腔機能のリハビリテーション

歯ブラシは、大きく分けて手用歯ブラシと電動歯ブラシがあります。
電動歯ブラシは振動数の違いにより、音波歯ブラシ、超音波歯ブラシに分類されます。

今回は主に手用歯ブラシについてお話しします。

手用歯ブラシは刷毛部(頭部、ヘッド)頸部(シャンク)把柄部(ハンドル)で構成されます。

毛の材質は現在では、ほとんどナイロン毛ですが、天然毛(豚毛、狸毛など)のものもあります。

毛の硬さは「やわらかめ」「ふつう」「かため」に分類されます。

毛先の形は主に
①直線型
  歯ブラシの頭部を横から見た時に毛の長さが全て揃
  っているもの。
  プラークの除去効果が他のものと比べ最も高い。
②凹型
  歯ブラシの頭部を横から見た時に中央部の毛が短く
  凹んでいるもの。
  歯の頬側が磨きやすいとされています。
③凸型
  歯ブラシの頭部を横から見た時に中央部の毛が長く
  膨らんでいるもの。
  歯の舌側が磨きやすいとされています。
④山切り型
  歯ブラシの頭部を横から見た時にギザギザになって
  いるもの。
  歯と歯の間が磨きやすいとされています。

歯ブラシには、色々な特徴がありますが、年齢や使用目的に応じて自分に合ったものを選ぶ事が大切です。

一般的に、ヤガサキ歯科医院ではヘッドが小さく操作性が良い事、毛先はフラットで毛の硬さは歯肉を傷つけにくく、歯と歯肉の境目に入りやすい、やわらかめのものをおすすめしています。

どんな歯ブラシを使ったら良いかわからないという方は、是非一度歯科医院へ行き相談してみて下さい(^^)