こんにちは。歯科衛生士の松尾です。

今回は歯ブラシの種類についてお話しようと思います。

歯ブラシ売り場に行くと、色んな歯ブラシが売られていて、「どんな歯ブラシを選んでいいのかわからない」という方も多いのではないでしょうか?

歯ブラシの種類を大きく分けると2つに分けられます。

〈歯ブラシ〉

いわゆる手を動かして磨くふつうの歯ブラシ。歯ブラシの形態、毛先の状態や硬さなど数多くの種類があります。例えば、持ち手のところが太かったり、毛先が山切りだったり、毛が細かったり、やわらかかったり、ヘッドの大きさが小さかったりなど、少し上げてみただけでもかなりの種類があることがわかります。

歯ブラシを選ぶポイントとしては、一般的には毛先の形はフラットタイプでやわらかめの歯ブラシがおすすめとされています。その理由としては一番プラークが溜まる歯の根元を磨くにはこのタイプの歯ブラシだと歯茎を傷つけずに効率的に磨けるからとされています。

その他の要素については、人それぞれお口の中の状態は異なるので、使いやすい物を選んでもらえるといいと思います。

歯ブラシの交換時期としては、1ヶ月と言われています。毛先が開いていなくても、毛先のコーティングが1ヶ月くらいで取れてしまうので、この期間での交換がおすすめです。1ヶ月経たずに毛先が開いてしまう方は力の入れ過ぎの可能性があるので注意しましょう。

〈電動歯ブラシ〉

歯ブラシをゴシゴシと動かさなくても、当てるだけで磨ける歯ブラシ。手で磨くより時間を短縮できたり、細かく動かす必要がないので、楽に磨けます。ただし、電動なので、ふつうの歯ブラシと違って重さがあるのが難点です。

電動歯ブラシにも種類があり、高速運動電動歯ブラシと音波歯ブラシと超音波歯ブラシの3つの種類があります。

高速運動電動歯ブラシは回転や往復運動によって、プラークを除去します。音波歯ブラシと超音波歯ブラシは音波の周波数の大きさが異なりますが、音波の振動によってプラークを除去します。

特にどの機種を使っても、正しい使用法であれば、誰でも綺麗に磨けます。

機種によって使い方は異なるので説明書に従って使うのが注意点です。

電動歯ブラシもブラシの交換は必要で機種によって異なりますが、1~3ヶ月で交換するのがおすすめです。

ただし、毛先が痛んできたら、必ず交換してください。

以上が歯ブラシの種類についての簡単な説明になります。

少しは歯ブラシを選ぶ参考になったでしょうか?

何かわからないことがあれば、気軽に担当の歯科衛生士に聞いてもらえるといいと思います。