近年、歯科医院や薬局、スーパーなどではたくさんの種類の洗口剤(うがい薬)が売られていますね。どんなものを使ったらいいのか?と悩まれてしまう方もいらっしゃるかもしれません。洗口剤には歯磨き粉とは違った特徴があり、効果的な使い方をすることによって歯磨き粉の弱点を補う働きが期待できるんです。反対に誤った使用方法をすればその効果を発揮することが出来ません。洗口剤をより効果的に使用できるように洗口剤の特徴、種類を知っておきましょう!

そこで今回は洗口剤の 種類 についてご紹介します!

洗口剤は大きく分けると【医薬品】【医薬部外品】【化粧品】3種類に分類されます。(薬事法)

洗口剤ボトルパッケージの後ろを見てみると、これらが記載されていますので、洗口剤選択時の指標にしてみて下さい。

①医薬品

歯科医院や病院で処方される洗口剤です。

虫歯予防に効果的なフッ素の入った洗口剤(フッ化物洗口剤)や外科処置後の感染予防など医療目的で用いられる洗口剤などがあります。使用方法・目的が異なるので各製品ごとに処方された医院で確認して下さいね。

②医薬部外品

医薬部外品の洗口剤は殺菌剤などの薬効成分が配合され、薬効成分の効果・効能が期待でき、容器に【薬用】と記載されている場合が多いです。ブラッシングした後に使うことで、口の中に残った一部の虫歯や歯周病の原因菌を殺菌することができます。

③化粧品

化粧品の洗口剤は薬効成分を含まず、活性剤などの成分が入っているため、おもに口内を浄化する作用があります。殺菌効果は望めませんが、爽快感を得るにはいいでしょう。
このうち、②③の医薬部外品、化粧品の洗口剤についてはスーパーや薬局で購入することが可能です。

 

またこの他にも使い方によっても分類が異なります。

ブラッシング後、液体を口に含んですすいだ後に吐き出して使う【洗口剤】に対し、液体を口に含んだ後にブラッシングを行う【液体歯磨剤】があります。
どちらも、マウスリンス、デンタルリンスと呼ばれ名前もパッケージも似ているため、誤った使用方法がされていることが多いのです。
洗口剤は歯磨き後の仕上げとしてうがいすることを目的としているのに対し、液体歯磨剤は普通の歯磨き粉と同じ様に洗口剤でうがいをしてからブラッシングをします。それだけでなく、洗口剤を使用した後に水でうがいをするもの、しないものと使用方法は様々です。より効果的に使用するには各商品の使用方法に則って洗口することが大切です。

このように簡単便利で効果的に思える洗口剤ですが、洗口剤でうがいをしていれば虫歯にならないわけではありません。歯にべったりと着いたプラークには特殊なバリアがあり、洗口剤が効果的に作用されないことが多いようです。ですから、歯の表面についたプラークを歯ブラシで落としてから、補助的に洗口剤を使えると良いですね!

大石