近年、虫歯になりにくい嗜好品にキシリトールなどの代用甘味料が使われた商品が多く売られています。こんなに甘いのに虫歯にならないって本当なの?と不思議に思う方もいらっしゃると思います。
そこで、キシリトールなどの代用甘味料がどうして虫歯になりにくいのかお話しします。
キシリトールが虫歯になりにくい理由
①酸を作り出さない
普通の砂糖や糖質を摂取すると、お口の中にいるミュータンス菌がその糖を分解し発酵させ酸を作出します。この酸よって歯の表面は溶けてそのままにしていると、次第に虫歯になってしまいます。
ですが、キシリトールはミュータンス菌が分解することができないため、酸を作り出しません。そのために虫歯ができにくいされています。
②虫歯の原因菌(ミュータンス菌)の活動弱められる
先ほど説明のように、ミュータンス菌はキシリトールは分解することができず、酸を作り出すことができません。ですが、ミュータンス菌はキシリトールをどんどん取り込むので、ミュータンス菌の働きが弱くなります。そのため、長期的にキシリトールを取り込んでいると、ミュータンス菌の繁殖力が弱くなって虫歯のできにくい口腔内の状態になるのです。
③唾液分泌の促進
唾液には歯を守ろうとする力があります(再石灰化) キシリトールそのものに歯の再石灰化作用はありませんが、甘味の効果で唾液の分泌を促すことができるため、むし歯予防に効果が期待できます
キシリトールガム摂取の注意点
せっかく、キシリトールを取り入れるのであれば効果的に摂取し虫歯予防効果を高めたいですよね。キシリトール配合のお菓子として有名なキシリトールガムを例にして考えてみましょう。
①糖類0g
いくらキシリトール入りでも、虫歯原因菌のエサである糖類が入っていては予防効果は低くなってしまいます。
キシリトール以外の代用甘味料としてはソルビトール・マルチトールのようなものがよいです。一般的に○○トールという甘味料はキシリトールと同じ糖アルコール類で、 似たような構造をしており、虫歯になりにくいことが特徴です。
キシリトールガムの裏面をよく確認してみてくださいね。
②食べ方
市販のロッテ・キシリトールガムを例にすると
特定保健用食品表示(虫歯予防目的)として、
1回に2粒を5分噛み、1日7回を目安にと挙げています。
よく、レジ横に売っているキシリトールガム1本は14粒入りですから、1日に1本噛んでください、ということになります。
歯科医院専売品はキシリトール含有量が多い物もあり、混ぜ物が一切ないため、1日4粒咬むと、 虫歯予防に必要なキシリトールを摂取することができます。
キシリトールの甘みはすぐなくなってしまいますが、長い時間歯の表面に触れるとともに、だ液がたくさん出てきて虫歯予防の効果が高まりますので15~20分は咬み続けると、より高い効果を期待できるでしょう。
歯科医院専売のキシリトールガムを朝、昼、晩、寝る前の歯磨き後に20分咬むと効果的にキシリトールガムを利用することが出来ます。
キシリトールガムを噛むと、歯みがきは必要ないの?
むし歯はキシリトールを摂取するだけでは防げませんので、歯みがきはきちんとおこなって下さい。
粘着性のあるプラーク(歯垢)をサラサラさせてくれる働きがキシリトールにはあるので、ガムを噛んだ後に歯みがきをすると、プラークを簡単に取り除くことができるようになります。
毎日のブラッシングをきちんと行う、定期的に歯科を受診してクリーニングをすること、食生活を見直してみて下さい。そのうえでキシリトールやフッ素を積極的に取り入れ効果的に虫歯を予防しましょう!大石