こんにちは、歯科衛生士の佐藤です。
今回は虫歯にしないために、どうすればいいかお話しいたしと思います。
歯の抵抗力やむし歯になりやすさには個人差があるものです。
むし歯には、むし歯菌による感染症と生活習慣病という2つの側面があり、むし歯の予防には歯医者さんでの予防処置だけではなく、日常生活でのケアも非常に重要になります。

では、何を気を付ければいいでしょうか。

①歯ブラシ

歯の汚れを確実に落とすには、ブラシの毛先を歯のカーブにあわせて、軽いタッチで当てることが基本です。 歯ブラシ全体では届きにくい部分も毛先をうまく使い分けることにより、すみずみまできれいにみがくことができます。

②フロス

デンタルフロスとは、歯ブラシでは届かない狭い歯間を清掃できる、糸状の清掃用具です。歯ブラシだけでは、歯と歯の間や歯周ポケット(歯と歯肉の間の溝)までブラシが行き届かず、プラークを取り残してしまいます。プラークをそのままにしておくと、むし歯や歯周病の原因になります。歯や歯ぐきを健康に保つためには、毎日のブラッシングとあわせて、デンタルフロスによる歯間のケアが大切です。

③フッ素

フッ素は酸によって歯を溶けにくくしたり、再石灰化(溶けかけた歯をもとに戻す力)を促進する力に優れ、また、細菌に対しても抗菌効果や歯を溶かす酸を産生する働きを抑えたりさまざまな効果があります。 むし歯の予防にはとても重要な成分です。

④食生活

ポイント1.食べる回数を増やすと虫歯になりすい

虫歯は、歯磨きだけでなく「食べる回数」によってもなりやすさが変わります。
虫歯菌は、口に入っている食べ物を餌にして酸を出します。殺菌効果もある唾液は、この酸を流し、口のなかをいつも通りの中性へと導くのです。口の中が酸性から中性に戻るのにかかる時間は約1時間程度だといわれています。しかしあまりにも間食が多いと、口のなかが中性に戻る暇がなく、その結果として虫歯になりやすくなるのです。一度食事をしたら、2~3時間開けるのが理想的と言われており、頻繁に食事をすると口の中は常に酸性状態になりエナメル質はいつも脱灰されたままになり虫歯がどんどん進行してしまいます。

ポイント2.寝る前の食事は避ける

唾液は寝ているときにはあまり分泌されませんから、眠る前に食べ物を食べるのもやめましょう。

食べ物をよく噛むことで唾液の分泌が促進され、プラークの形成を防ぐことができます。「1口で30回噛むことが大事」と言われるのは、満腹感を出すためにも虫歯を予防するためにも非常に重要なのです

以上のことに気を付けて、虫歯にならないようにしましょう。