
他の先進諸国と比較して歯のメンテナンスの受診率が著しく低い日本
世界で一番予防が進んでいるスウェーデンでは、歯医者さんへの定期受診率は大人で80~90%、子供では100%です。またアメリカでも70%と高い受診率です。
先進国ではこのように、人々の歯に対する関心度が高いのに対し、日本では驚く事に定期受診率はたったの約6%。これでは虫歯や歯周病が悪化しても仕方ありません。
特にアメリカでは、日本のように国民皆保険制度がないため治療費が高く、歯が悪くなる前に予防しようとする人が多い、といわれています。また、歯が汚い人は生活態度が悪い人とみなされ、第一印象も悪くなるため、総じて国民の歯のメンテナンスに対する意識は高いようです。
一方、スウェーデンなどの寒い地方では、冬の間は各家庭で作られた塩漬け肉や干し魚などの硬い保存食を食べなければならず、歯が悪くなることは生命の危険に直結していることもあり、昔から歯を大事にする習慣が根付いているそうです。
また、「8020運動」(80歳まで20本の歯を残そう、という運動)についても、スウェーデンではほぼ達成、アメリカでも2010年達成予定なのに対し、日本では20~30年後に達成予定と、かなり遅れを取っています。
このように日本人の歯への関心度は、残念ながら他国に比べて非常に低いのが実情です。
これだけ抜きんでてメンテナンスの受診率が低いと、70歳時点においての歯の残存数にも大きな差が生まれます。

オーラルフィジシャンという考え方このように歯に対する関心が高い海外では、「オーラルフィジシャン」という考え方が常識となっています。
「オーラルフィジシャン」とは、直訳すると「口腔内科医」で、虫歯を削って埋めたり、歯周病の治療をするだけでなく、
それらを引き起こす原因や生活習慣などを探し出し、再びそれらを発症しないように、生涯にわたって患者様のお口の健康を管理していく医師のことを指します。
残念ながら日本では、まだまだ「予防歯科」という概念が広がっておらず、多くの人が虫歯や歯周病の治療を繰り返し、最終的に歯を失っているのが現状です。
「治療歯科」から「予防歯科」へ
「歯が悪くなってから歯医者へ行って治療する」のと、「歯が悪くなる前に歯医者へ行って予防する」のでは、最終的にはどのような違いが出てくると思いますか?
それは残存歯数、つまり高齢者になってからどれくらい自分の歯が残っているか、にあらわれてきます。
「治療歯科」から「予防歯科」の推進にシフトした欧米では、国民の残存歯数を圧倒的に伸ばすことに成功しました。
日本でも、定期的に歯のメンテナンスを受診した人は、80歳の時に23本もの歯が残っていたのに対し、そうでなかった人は7本しか残っていなかったというデータが出ています。
メンテナンスの受診が健康に大きく作用する
生涯を通してご自分の歯で過ごせるかどうかは、メンテナンスの質と回数にかかってきます。
一般的には3~6ヶ月に1度は、歯医者へ行ってメンテナンスを受けるのが良いとされています。
年齢を重ねたら総入れ歯になるのが当たり前という先進国は日本だけです。
歯と身体の健康は密接な関係にありますし、歯が不便だと食の自由も奪われる事になります。
歯のメンテナンスを受診される事で、多くのリスクを回避することが可能になります。 DA 髙松