
こんにちは、衛生士の鈴木です。
今回は、妊娠~出産後の口腔内の変化についてお話しをさせていただきます。
女性ホルモンや生活習慣の変化による口腔の変化
- 女性ホルモンの変化による口腔の変化
妊娠により女性ホルモンの分泌が急激に高まると歯周病原菌が増殖しやすくなりプラーク中の歯周病原菌の比率が高まります。同時に歯肉自体の反応性も変化し、血管への浸透性が高まるために炎症や出血が起きやすくなることで歯肉炎が起きやすくなったり、すでにあった歯周炎が悪化しやすくなります。
また、唾液の粘着性が高まる為、口腔内の自浄性が低下してプラークの増加につながります。
この為、妊娠中の患者さんでは今までと同じように磨いているのに歯茎から出血しやすくなったとか、口の中がネバネバする、歯垢が溜まりやすい感じがする、などという訴えがよく聞かれます。特に歯肉炎はもっとも多く現れる症状です。
- 生活習慣の変化による口腔の変化
妊娠初期はつわりが起こりやすく、食生活や歯磨きなどの生活習慣に影響しやすいものです。つわりの時は味やにおいに敏感になりやすく食べられる物が限られたり、食欲不振になったり、逆に何か食べてないと気持ち悪くなったりします。妊娠後期になると食欲は出てきますが、胎児の発育により子宮が大きくなるため胃が圧迫され、一度に食べられる量が限られてくるので食事回数が増えてきます。
歯磨きもつわりでつらかったという妊婦さんは3割くらいですが奥歯にブラシが入れずらいといったことも起きやすくなります。
また、食事回数が増えると歯磨きが追いつかず、口腔ケア不足による歯肉炎の発生や食事内容によっては虫歯の発生につながる可能性もあります。
各時期における口腔の特徴
- 妊娠初期
つわりが始まって妊娠に気づく場合もあるようですが、つわりは妊娠6~9週ごろがピークで14週ごろには治まることが多いようです。この時期は女性ホルモンの分泌が急増するため歯肉炎の症状がみられやすくなります。妊娠性歯肉炎は妊婦の30~70%くらいに発症すると報告されており、プラークの付着が増加しなくても起こりやすいものですが、丁寧なブラッシングや歯石の除去で改善が図れるという報告もあります。
一度歯科医院で清掃のやり方や道具の確認をされるといいでしょう。
- 妊娠中期
おなかが大きくなり、胎動もはっきりしてくる時期です。
比較的体調も安定しやすく食欲も増してきます。この時期は妊娠性のエプーリスが発現しやすく前歯の唇側に多くみられます。
- 妊娠後期
さらにお腹が大きくなり、子宮が肺や胃を圧迫する為、息切れや動悸が生じたりします。
また、食事回数が増えて口腔ケアが不十分になり、口腔内の酸性化も起こりやすく歯肉炎や虫歯の進行が危惧されます。
- 出産後
女性ホルモンの分泌が元に戻ることで口腔内の症状は徐々に改善していきます。歯肉炎や歯周病は自然に回復することは困難なため医療的な対応が必要になります。
出産後は授乳や赤ちゃんの世話で忙しくなるため睡眠や食事が不規則になりやすく、歯磨きも不十分になりがちです。
ホルモンの影響は少なくなっても生活習慣の面では口腔環境が悪くなりやすいので、口腔ケアに関しては歯科医院での処置やアドバイスが重要になります。
デンタルハイジーン 2017・2月号より抜粋