
こんにちは。副院長の安藤です。 梅雨明けして暑い日が続いていますね!ヤガサキ歯科医院は6月にリニューアルして冷房も効いていますので真夏でも快適な診療室になっていますよ〜 さて、今年は臨床基本ゼミというセミナーに参加しています。火曜会の金子一芳先生をはじめとする歯科界のレジェンドと呼ばれる先生方から臨床の基礎となる資料どりや診断からテクニックまで勉強させてもらっています。 この前の土日も東京駅の八重洲にてセミナーがありました。 内容は自家歯牙移植、MTM(小矯正)でした! 自家歯牙移植とは、失ってしまった歯に親知らずなどの歯を移動させて使うという方法です。 自分の歯を移植なんてできるの?って思われる方もいると思いますが学術的には使えるのです! 例えば転んで抜けてしまった前歯なども、適切な処置を施せば元の位置に戻して使うことができるのですが、これと同じ原理です。 正しい知識と診断、また技術も必要ではありますが「歯根膜」という歯の周りに存在するクッションのような線維がとても大切なのです。 移植を成功させるためには様々な条件があるため、全ての人に適応する訳ではありませんが症例によってはかなり有効な方法ですので、今回得られた知識をもとに診療に是非活かしていきたいと思いました! また二日目はMTMという講義でした。 MTMとはいわゆるワイヤーで全ての歯を綺麗に並べる「矯正」とは異なり、部分的に歯並びが悪く噛み合わせがうまく作れない場合や、虫歯が進行してしまい、根っこしか残っていない歯を引っ張りあげる処置(エクストリュージョン)のことで部分的な矯正治療のことです。 MTMを行うことで、抜歯と言われた歯を残すことが可能になることもあります。 今回のセミナーでは、よりMTMを効果的に行える方法を教えて頂きました。 受講生でもMTM経験のある先生が多く、様々な質問が出て私自身も非常に勉強になりました。 また5月には子どもの矯正治療についての講義がありました。 講義をしてくれた須貝昭弘先生は、ご自身のクリニックで8020を達成されてる患者さんたちの子どもの頃の歯並びがどうだったかを調べ、どこまでに歯並びが良くなれば、その後も虫歯や歯周病などのトラブルが少ないかを教えて頂きました。 子どもに矯正をさせる必要があるのか? いつまでに矯正すれば大丈夫なの?といった声は私も良く聞かれます。 須貝先生は「上下顎切歯交換期までに正常な歯列に近づける」ことが大切だとおっしゃっていました。 それっていつまでかというと大体6〜8歳までの間です(個人差があります) 意外と早いですよね!小学校2年生くらいまでに始めた方が良いとのことでした。 臨床基本ゼミも残すところあと2回です!最後にはケースプレゼンテーションもあるのでがんばります。 安藤 返信転送 |