
こんにちは。歯科衛生士の秋山です。
今回はむし歯についてお話ししたいと思います。
むし歯とは口の中に存在するむし歯の原因菌のミュータンス菌が作る酸が歯のカルシウムを、溶かしやがて穴があいてしまう病気です。
ミュータンス菌は、私達が食事やおやつなどで摂取する食べ物や飲み物に含まれる糖分を栄養にして増殖し、その際に菌の周囲にネバネバのグルカンというノリのような物質を作り出します。
このネバネバ物質により菌は歯に強力に付着して、そこでたくさんの細菌の集合体が形成されます。これが増えて歯の表面の白くこびりついた汚れがプラーク(歯垢)です。
ミュータンス菌は同時に酸も作り出します。するとプラークの中は酸性になり、接触している歯の表面から、歯の成分であるカルシウムやリンが溶け出してしまいます。この歯が溶ける状態が続くと、ついには穴があいてしまい、いわゆる「むし歯」ができてしまいます。
ミュータンス菌はほとんどの人の口の中にいる細菌ですが、口の中で増やさないようにすること、酸をつくりにくい生活習慣をすることで、むし歯は十分に予防のできる病気なのです。
➀細菌
➁宿主と歯
➂糖類
+時間と宿主の抵抗力
この3つの重なりがむし歯を引き起こします。
むし歯のなりやすさ(リスク)は、それら細菌の量や甘いものをたべる頻度や量、また唾液や歯そのものの抵抗力などで、個人個人まったく違います。
むし歯を予防するためには、むし歯のしくみを理解し、そして自分のむし歯のリスクを知り、対策をたてることが大切です。
口の中では、歯から歯の成分であるミネラルが溶け出す「脱灰」と、溶け出したミネラルが歯に再沈着する「再石灰化」が常に起こっています。
しかし、歯垢が残ったままだと脱灰が進行して、歯の表面のエナメル質がスカスカの状態になり、やがて穴が開いてしまいます。まだ歯に穴の開く前の初期段階(初期むし歯)であれば、再石灰化の働きで健康な状態に戻る可能性がありますが、一度歯に穴があいてしまうとむし歯の進行に従って歯の崩壊が進み、治療も困難になってしまいます。
むし歯は一般に、ゆっくりと進行する慢性の病気です。
始めにエナメル質が脱灰し、そののち徐々に象牙質、歯髄へと進んでいきます。
むし歯がエナメル質にとどまっている場合には、ほとんど症状はありません。表面の色がやや褐色から黒くなることがあります。
象牙質へ進むと、冷たい食物の摂取時にしみたり、硬い食物を噛んだ時に少し痛みを感じたり、エナメル質が崩壊して穴があいたりする症状が起こります。歯の表面が、粗くザラザラした感じがすることもあります。
むし歯が歯髄へ到達すると、さまざまな痛みが起こってきます。放置しておくと、歯髄炎を併発して強い痛みを感じるようになります。
【むし歯の状態・症状】
CO(初期むし歯・経過観察)
・歯に穴が空いていない。白く濁って見えたり、薄い茶色に見える
・自覚症状はない
C1
・歯の表面(エナメル質)の限られた狭い範囲に穴ができている状態
・痛みなどの自覚症状は少ない
C2
・むし歯が歯の内部に広がり、
象牙質まで進んだ状態
・冷たい飲食物でしみることがある
C3
・むし歯が神経まで進んでいる状態。内部で広がっていることがある
・激しい痛みがある
C4
・歯冠部がほとんど崩壊し、歯根だけが残った状態
・歯髄(神経)が死んでしまい、痛みは感じなくなる
一度むし歯になったら二度と元通りの自分の歯に戻りません。歯の健康を考えると大切なのは『治療よりもまず予防』なのです。
まずは、むし歯になる様々な原因を突き止め、その原因に対する正しい予防法を身につけましょう!そして予防を習慣づけることで、いつまでも美味しく食事ができるようにしましょう!