
こんにちは、受付の山下です。
歯周病の原因であるプラークを除去し、再付着を防止するプラークコントロールは、歯周病の予防や治療に不可欠です。一般に行われるのは、手用歯ブラシを使用した機械的なプラークコントロールですが、手用歯ブラシを用いた場合の問題点として、歯間隣接面のプラーク除去が困難であることがあげられます。これまでの研究で、手用歯ブラシによる歯間隣接面のプラーク除去効果は、43〜52%と報告されています。また、歯周病のおもな罹患部位は歯間部に存在し、健康な被験者において歯ブラシこ到達しない歯間隣接面でプラークの形成が始まることが報告されていることから、補助清掃用具の使用は不可欠です。さらに、歯周病患者では歯周ポケットの存在や歯肉退縮などがあり、プラークコントロールの方法がさらに複雑で、困難となります。Crocombeらは、歯間部清掃の頻度と口腔清掃状態、歯肉の炎症、歯周病の程度との関連を調査し、アタッチメントロスと歯間部清掃の関連は認められないものの、定期的に歯間部清掃を行っていく群ではプラークや歯石の付着が少なく、歯肉の炎症の程度が低いことを報告しています。このことからも、歯間部清掃の重要性が示されています。
補助清掃用具として用いられるものには、デンタルフロス、歯間ブラシ、タフトブラシなどがあり、これの補助清掃用具のプラーク除去効果については数多く報告されています。Gravesらは、フロスを併用した場合、歯ブラシのみの使用と比較し、歯間部の出血が有意に減少すると報告しています。Slotらは、歯ブラシのみで清掃を行った場合と歯間ブラシを併用した場合を比較し、プラークスコア、出血指数、プロービングデプスに改善がみられたと報告しています。歯周病患者における歯ブラシとフロス、歯間ブラシの併用の効果については、歯ブラシと歯間ブラシを併用した場合のほうが、歯ブラシとフロスの併用よりプロービングデプス、プラークスコアが改善したとの報告もあります。
☆補助清掃用具がさの種類と役割☆
デンタルフロス
歯間部に空隙のない隣接面の清掃に最適です。隣接面の接触点は、齲蝕の好発部位であり、この部位のプラーク除去に有効です。
歯間ブラシ
歯肉退縮や歯間空隙が大きい歯間部の清掃に適しています。歯周病患者の歯間空隙の大きい症例の隣接面などでは、歯ブラシとフロスの併用より、歯ブラシと歯間ブラシの併用のほうがプラーク除去効果が高いとされています。
タフトブラシ
最後臼歯遠心面や萌出途中の歯、半埋伏歯、歯の叢生部など、歯ブラシや歯間ブラシでは清掃困難な部位に使用します。
デンタルハイジーン参照