こんにちは、ヤガサキ歯科医院の衛生士鈴木です。今回は、虫歯になりやすい場所と歯周病になりやすい場所、リスク部位についてお話をしていきたいと思います。
ブラッシングを毎日30分間行ったとしても間違った場所を磨いていたら口腔内の健康を守る事は残念ながら出来ません。なので、きちんとリスク部位を理解して磨いく事が、大切になってきます。では、どこを磨く必要があるのか?
まずは、一般的や虫歯のリスク部位からお話ししたいと思います。
・10代が危険!咬合面歯の萌出開始から約2年ほどが虫歯のリスクが高まる時期で、原因としては出てきたばかりの永久歯のエナメル質の成熟が不十分であることに加え、萌出期間中の歯が、歯列咬合面より低い位置にあること、歯肉が少し被ったままの状態にあることによって自浄作用が期待できない為、プラークが非常に蓄積しやすい状態になる為です。
この期間においてはシーラントやフッ化物の使用をオススメします。
・隣接面歯と歯の間も虫歯の発生しやすい部位です。隣接面は歯ブラシでは清掃できないことに加え、唾液の効果が期待できない為、脱灰期間が他の部位より長くなり、虫歯が発生します。特に奥歯の間が発生しやすい部位です。
隣接面のプラークを除去するのにはフロスが効果的ですので、使用されることをオススメします。
・露出した根面歯の根っこが露出すると、形態が複雑になりブラシが当たりにくくなったり表面が柔らかい為虫歯になりやすくなります。また加齢や服薬により唾液が減少すると根面はさらに脱灰しやすくなる為、高齢者で多く発生するのが特徴です。
根面の虫歯の予防、進行防止にはサホライドが有益であるといわれています。サホライドは虫歯に塗布すると黒く着色するという副作用があります。
以上の3箇所が虫歯のリスクが高い部位ですが、1人1人の歯並びなどの違いでリスク部位は変わってくるので、1度歯医者でクリーニングを受けられることをオススメします。
次に歯周疾患のリスク部位です。
・大臼歯(奥歯)歯周疾患で一番歯を喪う危険が高い部位です。なぜかというと、奥歯は歯の根っこが複数に分かれていて、歯周病が分かれ目まで進行すると清掃が圧倒的に困難になることからリスクが高い部位になります。
・歯間部歯間部は細菌にとってのシェルターと評されるほど清掃が困難な所です。歯間部から進行して歯を喪うこともあります。予防の為にはフロスや歯間ブラシを使うことをオススメします。ただし、歯間部は歯肉の状態などに応じて適切な器具選択が必要になるので、歯医者さんで一度見てもらいましょう。
リスク部位がわかれば歯ブラシでの予防も効率的に行えると思います。1人1人の口腔内は違いますので、自分に合った清掃方法、予防法を歯医者さんで教えてもらい行っていって下さい。

                         デンタルハイジーン参照