こんにちは、衛生士の奥野です。今回は歯肉炎と歯周炎の違いについてお話しします。

まず歯肉炎は歯の周囲にある歯茎だけが腫れていて、歯を支える歯槽骨、歯根膜、セメント質には影響していない状態で、歯を支える歯槽骨が溶けたり歯根膜が破壊されていない歯肉(歯茎)だけに限局した炎症のことをいいます。歯肉炎にかかった歯周組織では歯肉が赤くなったり腫れたり、スティップリングという正常な歯肉にみられるポツポツした斑点模様が消失し、腫れ上がった歯肉ポケット(仮性ポケット)が形成されます。この状態であれば多くの場合、原因であるプラーク、歯石を除去し丁寧に歯磨きをすれば治り、歯肉ポケット(仮性ポケット)もなくなります。しかしこの歯肉炎をそのままにしてしまうと症状が悪化してしまい、次に説明する歯周炎になってしまいます。

歯周炎は歯肉炎が進行し、歯を支える歯槽骨、歯根膜、セメント質にまで炎症が広がった状態です。歯周炎は歯根膜の付着が喪失、歯を支える歯槽骨の吸収(溶ける)がみられます。歯周炎に罹患した歯周組織は歯肉が赤く、腫れがみられたり膿が出てくることもあります。プラークや歯石が付着し、歯周ポケットが形成されます。歯周ポケットの底部を触ると容易に出血し、歯を支える歯槽骨が溶けるのに伴い、歯肉退縮(歯肉が下がる)や歯の動揺(歯が動く)がみられることが多く、そのままにしてしまうと自然に歯が抜けてしまうこともあります。

歯肉炎、歯周炎はなぜ起こってしまうのか、それは口腔内の細菌が歯肉辺縁の歯面に付着してプラーク(細菌の塊)を形成し、このプラークが歯肉に炎症反応を引き起こし(歯肉炎の発生)、さらに細菌因子(プラークの増加)や全身性の因子(糖尿病、免疫不全、骨粗鬆症)、環境因子(喫煙、ストレス、薬物等)が原因で悪化し、歯周炎となってしまいます。

軽度の症状であれば歯科医院でのクリーニングに加えご自身での歯磨きによって治すことができますが、歯肉炎、歯周炎が悪化し歯がぐらつくといった症状にまで悪化してしまった場合は、歯科医院での治療であっても、完全に元の状態に戻すことは困難です。

歯茎が赤っぽい、腫れている気がする、歯磨きすると出血する、歯肉炎かな?と感じることがありましたら、出来るだけ早く歯科医院を受診することをおすすめいたします。

医歯薬出版株式会社

歯科予防処置論・歯科保健指導論 歯周病学

参照