こんにちは!歯科衛生士の中島です。

今回は、唾液の働きについてのお話をします。

・唾液のマルチなチカラ・
人生100年時代,できれば一生自分の歯で
食べたいものです。歯を長くもたせるカギを握
るのが“唾液”です。
唾液 (saliva) は耳下腺、顎下腺、舌下腺の3つの
大唾液腺と、舌や口蓋などの粘膜面に多数存在
する小唾液腺から口腔内に分泌される液体で
す。成分の99.5% が水分で、無機質と有機質
が残りの約半分ずつを占めます。
内の自浄・洗浄作用,粘膜保護作用,pH緩衝
作用,再石灰化作用,抗菌作用,食塊形成・涙
集作用,消化作用,溶解作用などがあげられま
す。
しかし、唾液の分泌量が減少しその作用も低
下すると、口腔乾燥や嚥下のしにくさ、ネバネ
バ感,口臭,舌痛症,カンジダ菌による口内炎,
臨蝕,歯周病など口腔内に影響を及ぼします。

唾液の作用をここで紹介します!
①“食べる”を助ける
・溶解作用
食物中の味覚成分を唾液中に
溶解し、味覚の発現を助ける。
・消化作用
デンプンは唾液中の消化酵素アミラーゼ(唾液
アミラーゼ;プチアリン)により、デキストリンやマ
ルトース(麦芽糖)に分解される.そのためデンプ
ンを含む食品を噛みつづけると甘味が感じられ
るようになる。
・自浄・洗浄作用
粘膜や歯の表面を覆い、咀時に食物を付着
しにくくしたり、洗い流したりする。

②口腔内の“歯や粘膜を守る”
・被覆作用
唾液由来の糖タンパクを含むペリクルが歯
の表面を覆い、酸から歯を守る。
・pH緩衝作用
唾液中の重炭酸塩が,プラーク中のpHが急
激に低下するのを防ぐ。

3. 全身の“健康を守る”
・再石灰化作用
唾液中のカルシウムやリン酸塩などのミネラ
ル分が、歯を修復する。
・抗菌作用
唾液中のリゾチーム, ラクトフェリン、ペルオキ
シダーゼヒスタチンなどの酵素・抗菌物質,
そして分泌型免疫グロブリンA(IgA)などの
抗菌因子が抗菌力を示す。
・粘膜保護や潤滑作用
唾液中のムチン(糖タンパク)が粘膜の表面を
覆い, 粘膜を保護して傷つけにくくし、発音や発
声をスムーズにする。
・抗がん作用
唾液中のペルオキシダーゼ、カタラーゼ、アス
コルビン酸などが、食物中の発がん性物質
が出す活性酸素を減少させる。
・粘膜修復作用
唾液中に含まれるタンパク質であるヒスタチ
ンに抗菌作用と創傷治癒作用があるが、「傷
を舐めると治る」という言葉があるように, 唾液
は人ばかりでなく動物においても天然の傷
薬となりうる。
・老化防止作用
唾液中のパロチンや成長因子IGF-1が老化
防止に役立つ。
こんなにたくさんの働きをしていることをご存知でしたでしょうか?

唾液を増やすためにすぐにでも、できることとしては,水分補給,食事のときによく噛むこと、ガムを噛
むこと、口腔周囲筋や舌を動かすこと,唾液腺
マッサージなどを行うこと有効です。





デンタルハイジーン参照





返信転送