
副院長 金子です。
アメリカ西海岸を中心とした根管治療の研修グループ、Pacific Endodontics Research Foundation(PERF)の日本版コースを今年から受講しています。
約半年間のコースで、第4回目についてお話しします。
今回は、根管治療の中でもとても重要なステップである、洗浄・消毒法についてでした。
他にも、こちらもかなり重要ですが、根管充填、アシスタントワーク、歯科衛生士のためのマイクロスコープ使用法、についてのお話しがありました。
一人の先生からだけでなく、数名の講師の先生方からご教授いただけるため、ゴールデンスタンダードはもちろん、それぞれの先生の診療スタイル、理念、実際の経験に基づくお話が聞け、本や公開形式の講義だけでは得ることのできない細かな内容を聞くことができます。
このセミナーは講義形式だけでなく、実習形式でも非常に細かく丁寧に教えていただけるので、習得のスピード、正確性がとても高いです。
また、受講生が10名と少人数なため、講師の先生方に聞きやすい、微妙な間違いを見抜いてくれる、という点が非常に有意義な時間を生んでいます。
私は元々、根管治療が好きで、これまでも多くの研修を受け、研鑽してきたつもりでしたが、今回のコースは僕にとって新しい知識が多く、たくさんの気付きがあります。毎月、土日の2日間コースですが、2日間本当にあっという間で、いい意味でまだまだ足りないという感覚の中、帰りの新幹線に乗ります。
今回は豪雨の中、電車が運休となったりと移動が大変でしたが、とても充実した2日間でした。
根管治療は、歯科の診療項目の中でも頻度の高い項目に入るため、避けては通れません。加えて、被せ物や義歯などほとんどの歯科治療の基礎となるため、ここの技術が固まっているかが歯科治療全体に影響することとなります。
次回は9月です。外科的根管治療の講義と、実際の中川寛一先生のオペの見学です。参考書の中でしかお目にかかれないレベルのOPEを実際に目の当たりにできるというのはそうないことです。
それまでに過去の講義内容をよく復習して、”いい質問”ができるようにしておきたいと思います。
副院長 金子