
こんにちは!歯科衛生士の牧野です。親知らずについてお話しいたします。
親知らずとは永久歯の一番奥に生える歯で、第三大臼歯といいます。 前から数えて8番目の歯です。親の手を離れ、物ごとの分別がつくようになった頃に生えてくることから「親知らず」や「智歯(ちし)」と呼ばれます。一般に17~21歳頃に生えてきますが、個人差があり、生えてこない人もいます。また、生え方によっては、お口のトラブルの原因になることが多い歯です。
親知らずの生え方
親知らずのお手入れの必要性親知らずは下記のようにトラブルが起こりやすい歯なので、丁寧にお手入れをする必要があります。
親知らずはむし歯・歯周病のリスクが高い一番奥に生えるため、歯ブラシの毛先が届きにくく、プラーク(歯垢)除去が困難です。そのため、むし歯や歯周病のリスク(危険度)が高くなります。
生え方に個人差がある斜めに生えたり、横向きに生えるなど、正常に生えない場合が多くみられます。
歯肉が腫れたり痛みが起こりやすい(智歯周囲炎)斜めに生えてきた場合、歯と歯肉の間にすき間ができます。ここにプラークや食べかすがたまると歯肉に炎症が起こり、腫れや痛みが生じます。このような状態を「智歯周囲炎」といいます。炎症がひどくなるとほっぺたが腫れて口があけにくくなったり、飲み込むときに痛みをともなったりします。
抜歯や治療が他の歯に比べて困難一番奥に生えることに加え、正常に生えないことが多いため、他の歯より抜歯や治療が難しい場合があります。
親知らずのお手入れ方法
親知らずをみがくときは、歯ブラシやタフトブラシの毛先をきちんと歯に届かせるように意識してみがきましょう。
1.歯ブラシでのお手入れ方法➀歯ブラシを斜め横から入れ親知らずに毛先をきちんと当てる口を大きくあけると頬が引っ張られて入れにくいです。小さめに口をあけ、斜め横から歯ブラシを当てましょう。➁小さく動かしてみがく➂親知らずだけでなく、その手前の歯の後ろ側もしっかりみがきましょう
2.タフトブラシでのお手入れ方法歯ブラシだけでは十分にみがききれない場合は、タフトブラシを使うとよいでしょう。➀歯ブラシでみがいた後、みがき残しを鏡で確認したり、舌で触った感触がザラザラとしていないかなどチェックします。➁タフトブラシは「ペングリップ」(鉛筆の持ち方)で持つことをおすすめします。➂鏡を見ながら、親知らずに毛先を当て、軽い力で小刻みに動かしてみがきましょう。歯肉を傷付けないよう、力の入れすぎや動かし方に気をつけましょう。
親知らずのお手入れに関するポイント
・注意事項1.毎日のお手入れでトラブルを防ぎましょう斜めや横向きに生えて、隣の歯を圧迫しているような場合は、今問題がなくても近い将来に歯肉の炎症やむし歯などのトラブルが起こる場合があります。汚れが残らないよう丁寧にみがき、トラブルを防ぎましょう。
2.親知らずが痛くなった場合の対処方法親知らずが腫れて痛みがある場合は歯科医院を受診しましょう。患部の周囲を洗浄しきれいにしたり、腫れや痛みがひどい場合は抗生物質や消炎剤が処方されます。腫れや痛みが続いたり、周囲の歯や骨に悪影響を与える場合は、抜歯処置となりますが、炎症がひどくて腫れや痛みがある場合は、症状がおさまってから処置を行います。症状が治まるよう丁寧にみがき、体調を整えましょう。
ライオン歯科衛生研究所 ホームページ参照
