
こんにちは。歯科衛生士の松尾です。
最近,寒くなってきましたが、みなさんはいかがお過ごしですか?
今回は過蓋咬合についてお話ししたいと思います。
みなさん,歯並びに興味はありますか?
「過蓋咬合」とはオーバーバイト(垂直的被蓋:咬み合わせの深さ)が大きい状態のことをいいます。簡単にいうと出っ歯さんも過蓋咬合の一つです。
過蓋咬合の要因として,骨格性もありますが,クレンチング(歯ぎしり)や、頬杖・うつぶせ寝などの態癖が原因となっている症例も少なくありません。さらにオーバージェット(水平的被蓋:突出の度合い)も大きい症例は,咬唇癖,口呼吸などの口腔習慣の原因となっています。今回は,過蓋咬合の原因となる口腔習慣について解説します。
過蓋咬合は,臼歯部の咬合高径(奥歯の咬み合わせの高さ)が低くなることで起こります。これにより上下顎前歯部の顎間距離も短くなると,必然的に前歯部の咬み合わせは深くならざるをえなくなり,オーバーバイトが大きくなります。この臼歯部の咬合高径を低くする原因となる口腔習癖は,おもにクレンチングであるといます。通常,クレンチングがあると歯に垂直的な力が強くかかりますが,臼歯部の咬合高径は歯の崩出力と咬合力のつり合いがとれたところで決まるため,クレンチングがある人は咬合高径が低くなる傾向にあります。また,下顎を押しつけるような力が加わる頬杖やうつぶせ寝なども併存する場合があるため,日常生活における態癖も注意する必要があります。
さらに,口呼吸などで口唇閉鎖力が弱い,オトガイ筋(顎から首筋の筋肉)・頬筋の過緊張,また咬唇癖などの二次的な口腔習癖が重なると,オーバーバイトに加えてオーバージェットも大きくなります。たとえば口唇閉鎖力が弱いと上顎前 歯はフレアアウトしやすくなりますし,オトガイ筋や頬筋の過緊張があると下顎骨の成長が抑えられ,前方に成長しにくくなります。また特に下口唇を上顎前 歯の裏に挟み込む咬唇癖は,上顎前歯をフレアアウトさせると同時に,下顎前歯に対しても舌側方向に力がかかるので,下顎前歯の舌側傾斜も引き起こします。こうしてオーバージェットが大きくなると,下口唇がさらに上顎前歯の内側に入りやすくなるため,咬唇癖がさらに助長されて治りにくくなるのです。
乳臼歯から永久歯へ生え変わるとき,通常は永久歯の崩出力のほうが乳歯より強いため,咬合高径は上がります。10代前半に下顎枝が成長することにより顔が大人っぽくなるのは,この変化によるものです。ところが閉口筋(咀嚼筋群)の過緊張によるクレンチングが強い場合は,咬合高径が上がらない。場合によってはむしろ低くなる症例もみられます。クレンチングが強いタイプは下顔面高が低く,四角い短顔(ブレーキーフェイシャルパターン)になります。このため咬合高径とクレンチングには密接な関係があると考えられています。
過蓋咬合を改善するためには,まず臼歯部の咬合高径を獲得する必要があります。そしてそのためには、何よりも歯にかかる力(=クレンチングなど)の口腔習癖を改善する必要があります。