
こんにちは。衛生士の奥野です。
今回は喫煙が口腔(お口)内に与える影響についてお話致します。
タバコ煙が最初に通過するお口(口腔)は、喫煙の悪影響が最初に貯留する器官になります。すなわち、お口(口腔)に貯留、通過するタバコ煙による直接的影響と血液を介した間接的影響の双方が関わります。
喫煙が口腔内に与える影響
○歯周病にかかりやすい
タバコによって酸素の供給や血流を悪くするだけでなく、体を守る免疫機能の働きも悪くするため、歯周病菌に感染しやすくなります。
またヤニが歯の表面に付着すると表面がザラザラになるため、歯周病の原因であるプラークや歯石がさらに着きやすくなってしまいます。
○歯周病に気づきにくい
タバコを吸っているとタバコに含まれるニコチンの血管収縮作用により歯肉(歯茎)の腫れや出血が見た目上に抑えられ、歯肉炎、歯周炎が進んでも患者さん自身が気づかず、歯周病が進行(重症化)してしまうケースもすくなくありません。
実際に歯周病の治療を始めても歯肉(歯茎)の治りは悪く(もちろん何もしないでいるよりは改善しますが)、手術を行ったとしても効果の現われ方が非喫煙者よりも低いのです。
歯周治療後経過を追っていくと、喫煙者の歯肉(歯茎)は再び悪くなっていく傾向にあります。どうしてこういう事が起こるのでしょうか?
タバコの煙に含まれる「一酸化炭素」は組織への酸素供給を妨げます(酸素不足となる)し、「ニコチン」は血管を縮ませるので、体が酸欠・栄養不足状態になります。喫煙は免疫機能に対して抑制的に作用し(体を守る免疫機能を抑えつけてしまう)喫煙は、歯周病の最大の危険因子です。
上記のようにタバコにより歯周病の危険性が上がります。歯周病以外にもニコチンやタールの臭い・血行不良、唾液分泌の低下などによる口臭。メラニン色素沈着による歯茎・舌などの口腔粘膜の着色。口腔がんや咽頭がん、喉頭がんなどの口喉だけでなく肺がんや食道がん、胃がんなどの全身疾患の発現率が非喫煙者に比べとても高くなります。

またタバコは周囲の人の健康も奪います。
タバコの火の着いた先から出る煙を吸い込むこと(受動喫煙)によってがんや脳卒中、虚血性心疾患、呼吸器疾患などのさまざまな病気のリスクが高くなり、さらには妊婦や赤ちゃんにも悪影響を及ぼします。
このように喫煙は百害あって一利なしです。
禁煙することでお口(口腔)以外の全ての臓器も同様に、危険因子がなくなることで、様々な病気のリスクが減少します。