こんにちは。

副院長の安藤です。

再び緊急事態宣言となりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

外出を控えている方もいらっしゃると思いますが、ヤガサキ歯科医院では通常通りの診療を行なっております。

また、H Pのトップページにもあるように新型コロナウイルスの感染対策として、様々な対策を行なっております。

さて、昨日のネットニュースで気になる記事を発見しました。

大阪府知事の吉村知事が、大阪府の5500もある歯科医院でクラスターがゼロという実態について発言したそうです。

Yahooニュースによりますと、北海道の2800ある歯科医院でもクラスター発生はゼロという事実。北海道科学大学の秋原志穂教授は「歯科医院は口腔内を診るのでクラスターや感染が起こりやすいと思うかもしれないが、従来からB型肝炎やHIVなど感染対策には相当の力を入れている」と説明。 

歯科医院では唾液や血液を扱うため、以前からグローブやゴーグルの着用は当たり前でした。患者さんごとのグローブの交換や、器具の滅菌やディスポーザブルの器具の使用など以前から当前の事として感染対策を行なっているのです。

このようなことが、クラスター発生が起きていない理由かと思われます。

新型コロナウイルスの流行に伴い、受付にパーテーションの設置や、来院された際のアルコール消毒、検温をお願いしておりますが、治療行為に関することで患者さんに感染を起こすようなリスクはありません。

また、待合室では密な空間とならないよう、定期的な窓を開けての換気、空気清浄機の設置なども行なっております。

以前のブログにも掲載しましたが、歯のクリーニングを行うことは口腔内の細菌数を減らし、免疫力を上げ、新型コロナウイルスの予防にも非常に有効です。メインテナンス間隔があいてしまうと、歯周病が悪化したり、むし歯ができても発見が遅れてしまったり、その後のお口の環境が悪くなってしまう可能性があります。実際に今年の小学校の歯科検診では従来6月実施のところが延期となり9月に検診を行いました。毎年歯並びの項目にチェックがつくお子さんは多いのですが、今年は例年に比べ、歯垢の状態の項目にチェックをつけたお子さんが多かった印象です。

お口の健康を守ることが、全身の健康を守ることにつながります。

みなさんのお口の健康を守るためにヤガサキ歯科医院はこれからも努めて参りますので、来院をお待ちしています。

安藤 ゆずる