
こんにちは、歯科衛生士の鈴木です。今日は、歯の色についてお話したいと思います。
歯の色は着色汚れだけでなく、色々な要因が影響します。個人差も大きく、歯茎の近くと、先端付近でも色は違っていますし、加齢によっても変化します。歯を覆う表面のエナメル質は半透明色でその内側にある象牙質は黄色なので、元々、歯は完全な白色ではありませんが、表面や、内部への着色など色々な要因で色が変化する場合があります。今回は着色、変色の原因についてお話していきます。
・着色歯の表面の代表的な付着物はプラークです。少量であれば色調が近いため見た目を損なうことはありませんが、ツヤの低下などが起こります。これは専門的なケアにより回復することが出来ます。歯の表面への色素沈着の代表的原因物質は紅茶やコーヒー、ワイン、カレーなどの色の濃い飲食物やタバコです。歯の表面への着色は食品以外にも、ヨードなどの洗口液などによっても起こります。フッ化スズが入った歯磨剤では黒色の色素沈着が生じることもあります。これらのエナメル質表面の着色は歯磨剤を使うことである程度付着を防止することが出来ますが、いったん付着すると日常のブラッシングだけではとれにくく専門的なケアが必要になります。
・エナメル質内部への着色エナメル質の内部への着色の原因でもっとも多いのが、虫歯です。虫歯の進行抑制に使うフッ化ジアミン銀により病変部が黒くなります。虫歯がなくても、エナメル質の形成不全があるとエナメル質内部まで外からくる色素沈着を起こしやすくなり、エナメル質の変色が生じます。加齢により、エナメル質表面に亀裂が多くなるとその亀裂にも色素沈着がおこりエナメル質が茶色味を帯びます。歯の表面への色素沈着であれば日常的に歯磨剤を使っての歯磨きや専門的なケアで除去できますが、内部への着色は除去することが出来ません。
・エナメルの白斑初期のむし歯で表層化脱灰が生じ、エナメル質の透明性が低下して歯が白くみえたり、非齲蝕性の白斑も、エナメル質の結晶の配列が乱れ、透明性が低下することで白く見えます。表層での脱灰は再石灰化により回復する可能性はありますが、結晶配列の乱れによる非う蝕性の白斑は脱灰によるものでは無いため再石灰化による色調の回復は期待できません。
・内因性着色神経の壊死などが原因となり象牙質に有色性有機物が沈着することで変色が生じます。歯の形成期におけるテトラサイクリン系抗菌薬服薬の副作用として、象牙質への色素沈着が生じることがあります。象牙質の漂白には神経が生きているか、壊死しているかでちがいますが、内部からか表層からの漂白を行います。重度な物についてはラミネートベニアなどの補綴治療が適応となります。
・修復物由来の変色レジンなどの補綴物周囲から辺縁の着色やむし歯による変色と充填物自体の劣化による変色があります。レジンの表面の劣化による着色であれば表面のみを磨けば色調を回復できますが、劣化が深いところまで及んでいる場合は再充填が必要になります。またアマルガムなど、修復に用いた材料からも金属イオンが溶出して着色することもあります。
このように色々な原因で着色などの色の変化は起こります。お掃除だけでは落とせない物もありますので、一度歯科医院でのチェックを受け、合った対策をオススメします。
デンタルハイジーン参照