
超高齢社会のわが国では、医学的に問題のある患者さんが増加して
全身疾患の治療だけではなく、かぜや頭痛などの症状、健康維持な
副作用は大きくわけて①薬理作用、②薬物作用、③薬物過敏症(ア
①薬理作用による副作用
くすりの血中濃度が高すぎることで発現する副作用なので、減量や
②薬物毒性による副作用
急激な悪化ではなく徐々に影響が出ることが多く、患者さんが自覚
③薬物過敏症(アレルギー)による副作用
服用初期に起こることが多く、はじめて服用するくすりの場合はも
〜歯科で処方されるくすりの副作用Q&A〜
☆痛み止め編☆
Q.1 痛み止めは胃を荒らしますか?
A.1 痛み止めに頻発する副作用に胃腸障害があり注意が必要です。
Q.2 胃をあまり荒らさない痛み止めはありますか?
A.2 アセトアミノフェンのようにあまり胃を荒らさない痛み止めもあり
Q.3 ごはんを食べていなかったので、胃を荒らさないように牛乳を飲ん
A.3 正しいです。クッキーやビスケットなど、軽めの食べ物と一緒に飲
Q.4 ロキソニンはプロドラッグだと聞いたんですが、プロドラッグとは
A.4 錠剤に入っている成分がそのままでは効果を現さず、体内に吸収・
☆抗菌薬編☆
Q.5 抗菌薬は食事すると吸収が悪くなると聞いたのですが、本当ですか
A.5 抗菌薬にも種類があり、歯科で処方される抗菌薬は食物の摂取によ
デンタルハイジーン参照
受付 山下