▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
歯は、どのようにできるのでしょう?
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
歯は、お母さんのおなかにいるころにつくられはじめます。妊娠2カ月あたりからできてきます。 このころから、将来の上顎·下顎·舌になる部分が形成されはじめます。そして、将来の下顎になるところの一部分の粘膜が分厚くなりはじめます。さらに分厚くなって、妊娠3~4カ月ごろには、 なんとなく歯のようにみえる形態(歯胚)になります。歯胚の時期に、なんらかの異常な状況が生じると、2つの歯が1つにくっついた癒合歯(ゆごうし)や、正常な歯と比べるとサイズの小さな矮小歯(わいしょうし)などになってしまいます。

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
では質の悪い歯は、どのようにしてできてしまうのでしょう?
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
妊娠3~4カ月ごろにエナメル芽細胞と象牙芽細胞が現れます。これらの細胞は母親から供給されるカルシウム(Ca) やリン (P) を使ってエナメル質や象牙質をつくります。もし、これらの細胞に異常が起きて機能不全に陥ると、正常な歯質をつくることができなくなります。その結果、「エナメル質形成不全症」 や 「象牙質形成不全症」になってしまいます。また、この時期に母親がテトラサイクリン (TC) などの抗菌薬を服用してしまうと、歯をつくる細胞がテトラサイクリンを歯の中に組み込んでしまいます。その結果、色のついた変色歯となってしまいます。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
“歯の質”を決定する時期は?
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
妊娠初期から小学校低学年くらいまでが歯がつくられる期間となります。 乳歯も大事ですが、永久歯の歯冠がつくられる乳幼児期から小学校低学年までは歯の質を決定するとても大事な時期といえます。
この時期に歯を形成するのに重要なカルシウムなどをきちんと摂取すれば、強い歯をつくることができます。


…
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
歯が萌出した後の“歯の質”は?
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
乳歯もそうですが、萌出したばかりの歯は石灰化度が低く、虫歯になりやすいという問題点があります。たとえば、乳歯と幼若永久歯と成熟永久歯の “歯の質” を簡単に比較すると乳歯のエナメル質の厚さは、永久歯の半分くらいしかありません。 また、乳歯と萌出したばかりの幼若永久歯は エナメル質や象牙質の石灰化度が低く、歯の形態も咬耗(歯がすり減る)などがなく、小高裂溝(歯の溝)がはっきりしており、虫歯になりやすいという弱点があります。したがってフィッシャーシーラント(歯の溝を合成樹脂で埋める)や石灰化度を上げるために定期的なフッ化物塗布などが有効となります。
デンタルハイジーン参照 奥野