
こんにちは!受付の信徳です。
今回は、歯科金属アレルギーについてお話し致します。
①歯科金属アレルギーとは
虫歯治療で使われる銀歯や詰め物など、金属を口に入れる事で顔・ 全身にアレルギー症状を発症することをいいます。 アレルギーの原因物質は血液の循環によって全身に回ることから、 さまざまな部位に症状が出ることが特徴です。例えば、 口内炎や歯肉炎、舌炎などの口腔内の症状だけでなく、 口の周りや背中、手や足など、 全身の皮膚に湿疹などの炎症が現れることもあります。
人によっては、「なかなか治らない背中の湿疹が、 実は歯科金属アレルギーだったということが判明。 対象の金属を外したら完治に繋がった」というケースもあります。 また、口の中に金属を入れて数年後に突然発症することもある為、 注意が必要です。
②原因
口の中に入れている銀歯や詰め物などの金属が原因となり、 アレルギー反応が生じます。
とはいえ、 金属そのものが直接的にアレルギーを引き起しているのではなく、 金属から溶け出した金属イオンが体内に吸収されることがきっかけ で起きてしまうのです。またアレルギーの原因となる金属は、 現在も銀歯などに使用されているパラジウム合金が多いとされてい ますが、人によって異なる為、検査が必要です。なお、 何らかの要因が重なり、 突然アレルギー反応が出てくる事もあります。
③症状
よくみられるケースは、「口内炎が頻繁にできてしまう」、「 舌がピリッと痛い」といった口内炎や舌炎など、 口腔内の炎症が生じること。そのほか、 唇が赤く腫れたりただれてしまう口唇炎や口角炎などが現れる事も 少なくありません。
また全身のさまざまな部位の皮膚にアトピー性皮膚炎の様な発疹が できたり、 手のひらや足の裏に水膨れが生じたりするケースもあります。
場合によっては、頭痛やめまい、慢性的な肩凝り、 脱毛に繋がることもあるようです。
④治療
アレルギーの原因となっている金属や、 それが使われている銀歯や詰め物などが特定出来たら、 まずは口の中から原因物質を完全に取り除くことから始めます。 その上で仮の歯や詰め物を入れ、 口腔内や全身に出ていた症状が改善するかを観察していきます。 完治までに数ヶ月など時間がかかることも少なくないことから、 定期的な通院が必要となることあります。 症状の改善が確認出来たら、安全な被せ物の種類、 素材を選んだ上で修復していきます。
⑤発症、重症化の予防
金属アレルギーの発症には溶け出した金属イオンが原因です。 逆に考えると、 金属をイオン化させなければ金属アレルギーが発症しないともいえ ます。 ではどんな時に口腔内の金属はイオン化しやすくなってしまうので しょうか。
一つは、口腔内が不衛生な環境にあるときです。 プラーク内の細菌は代謝の過程で、有機酸、アンモニア、 硫化物などを産生します。そのため、 プラークが金属の被せ物に付着していると、金属の劣化を招き、 これが金属イオンが溶け出すことに繋がります。 これにより金属アレルギーが発症、重症化すると考えられます。 すでに金属アレルギーを発症している患者様だけでなく、 予防という意味でも、口腔内の清掃、 シュガーコントロールが大切な役割を果たしている可能性が様々な 研究で分かってきています。
さらに、 異なる金属の被せ物が対合歯にある場合に生じるガルバニー作用と いう現象でも金属イオンが溶け出すので、注意が必要です。
歯科金属アレルギーから頭痛や脱毛にまで影響があることを知り、 私自身もびっくりしました。 歯とは一見関係なさそうな全身症状も、 意外な所に原因があるのかもしれません。
もしかして…と思った方は、 一度専門機関でアレルギー検査や歯科受診をしてみるのも一つの方 法かもしれません。