
みなさんこんにちは。受付の柏浦です!今回は誤嚥性肺炎について
日本人の死亡原因の第3位は肺炎です。
特に高齢者に多いのは「誤
今回は、誤嚥性肺炎の予防を目的として、口腔機能と口腔細菌の観
「誤嚥性肺炎」とは?
私たちの身体は、のどの奥で気管(空気の通り道)と食道(飲食物
あなたも誤嚥しているかも?!
「噛む力」や「飲み込む力」の低下による誤嚥は「むせ」などさま
⬜︎ 食事中にむせる
⬜︎ やせた
⬜︎ 物が飲み込みにくいと感じる
⬜︎ 肺炎と診断されたことがある
⬜︎ 食べるのが遅くなった
⬜︎ のどに食べ物が残ったように
⬜︎ 声がかすれてきた(がらがら声、かすれ声)
⬜︎ 硬い物が食べにくくなった
⬜︎ 口から食べ物がこぼれる
⬜︎ 夜、せきで寝られなかったり、目覚める
⬜︎ のどがゴロゴロ(たんがからんだ感じが)する
この2、3年にしばしば該当する項目が一つでもある場合は、医療
藤島一郎:口から食べる嚥下障害Q&A 2011より抜枠
食べる前に、のどの準備体操を!
飲み込むことは、姿勢、呼吸と密接に関係しています。誤嚥を防ぐ
また、誤嚥した物を吐き出す訓練として、のどを痛めない程度に、
☆準備体操☆
① 深呼吸
鼻から吸って、ゆっくり口から吐く
② 首を回す
③ 首を倒す
④ 肩の上げ下げ
⑤ 背伸び
手を上にバンザイして伸びる
⑥ 頬を膨らませ、引く(2、3回)
⑦ 下で左右の口のはしを触る(2、3回)
下を出し、引く(2、3回)
⑧ 大きく息を吸って止め、3つ数えて吐く
⑨ パパパパ、ララララ、カカカカ、とゆっくり言う
⑩ 深呼吸
☆せきの練習☆
せきがうまくできない場合には①〜③を段階的に行うおないでしょ
① 深呼吸
② 深呼吸の際にいったん息を止めてから吐く
③ 深呼吸の際にいったん息を止めてから吐く
植松 宏監:セミナーかる!摂食・嚥下リハビリテーション1巻 評価法と対処法2005より
歯や口の清掃で誤嚥性肺炎を予防しよう
「口の中の細菌」は、誤嚥性肺炎の原因となります。
・歯ブラシや歯間ブラシなどを用いて、歯と歯の間まで清掃しまし
・軟らかい歯ブラシや舌専用のブラシ(舌ブラシ)で、清掃しまし
・入れ歯のお手入れをしましょう
舌の清掃の仕方
舌を前に出した状態で、ブラシを奥から手前に向かって軽い力で動
歯科衛生士会・日本歯科衛生学会監修 月刊『デンタルハイジーン」連載 医歯薬出版
ぜひ皆さんもやってみてはいかがですか?