こんにちは、衛生士の鈴木です。
今回は8020運動についてお話しします。

8020運動とは・・・

8020(ハチマルニイマル)運動という言葉は聞いたことがありますか?
これは、平成元年に厚生相と日本歯科医師会が提唱した、「80歳で20本以上、自分の歯を残し、なんでもよく噛める快適な状態に保とう」という運動です。
最低でも20本以上の機能する歯があれば、大抵の食べ物は噛みくだくことができ、食生活にほぼ満足することができると言われています。

提唱から30年を超えたこともあり、ご存知の方も以前よりは増えていることと思います。

8020運動の達成率・・・

厚生労働省が行った平成28年歯科疾患調査による、80歳になっても自分の歯が20本以上残っている人(8020達成者)の割合は51.2%でした。

前回調査の平成23年では40.2%だったので、10%以上増え80歳の半数以上の方が8020を達成しています。

 

8020運動推奨活動 歯を守るために・・・

歯を失う原因で最も多いのが歯周病です。

生活習慣病と言われるこの病気は、成人の80%以上がかかっています。

歯磨きなどの毎日のお手入れと併せて、かかりつけの歯科医院に定期的に通い、歯の状態をチェックしましょう。

8020を達成するためにかかりつけの歯科医院を持つことが重要です。

虫歯や歯周病は放置していてもよくなりません。

早期に発見し、早期に治療することが大切です。

また、これから予防していくことも多くの歯を残していくうえでとても重要なことです。

 

8020を達成している方は、

できるだけ今の状態を維持出来るように心がけていただき、8020が達成出来てない方は、これ以上歯を失うことがないように心がけていただくことが大切です。歯を失ったところには適切なかぶせ物や義歯などを入れることが必要です。

8020運動は生まれる前から始まっています。

楽しく充実した食生活を送り続ける為にも、妊産婦を含めて生まれてから亡くなるまでのすべてのライフステージで健康な歯を保つことが大切です。

 

 

8020運動が順調に達成されつつある今、健康寿命の延命は歯の残数だけでなく、咀嚼状況などの口腔ケアの大切さも見直されています。
健康格差解消により健康寿命を3年以上延伸し、平均寿命との差の縮小を目指す「2040運動」や「オーラルフレイル(口腔機能の低下)」を予防することも大切になってきてます。