
災害時のお口のケア
こんにちは!最近台風や集中豪雨、土砂崩れ、地震など災害が増えて怖いですよね。
そこで、災害時のお口のケアについて少し紹介します。
災害時の口腔保健(オーラルケア)は、お口の健康だけではなく、身体の健康にも影響します。
避難所生活や水不足で口の中を清潔に保つことができないと、お口の中の菌でも身体に悪影響を及ぼす可能性があります。
特に肺炎になりやすい高齢者の方は注意が必要です。
災害時に気をつけたいオーラルケアについて
肺炎を防ぐために、歯みがきをしましょう。
口は肺への入り口です。避難所生活や水不足で口の中を清潔に保つことができないと、高齢の方では誤嚥性(ごえんせい)肺炎がおこりやすくなるので注意が必要です。
阪神淡路大震災では、震災に関連した肺炎で200人以上が亡くなられています。誤嚥性肺炎も多かったのではないかと、私たちは考えています。
お口の中を清潔に保ちましょう
汚れた入れ歯も、肺炎をおこしやすくすると考えられます。
口の中を清潔に保つためには、入れ歯の汚れを落とすことも大切です。食後には、できるだけはずして汚れをとりましょう。
また、夜、寝る時にははずしましょう。
災害時のオーラルケア方法
ハブラシがないときのオーラルケア
避難所生活などでハブラシがない場合は、食後に30mL程度の水やお茶でしっかりうがいをしましょう。
またハンカチなどを指に巻いて歯を拭い、汚れをとるのも効果があります。
だ液をだすことも大切です
だ液には口の中の汚れを洗い出す働きがあります。
水分をできるだけとり、あごの付け根=耳の真下の部分をマッサージしたり温めたりして、だ液を十分に出すよう心がけてください。
ガムをかむこともだ液を出させるよい方法です。
水が少ないときの歯みがき
- 水・約30mLをコップに準備します。
- その水でハブラシを濡らしてから口の中へ入れ、歯みがきを開始します。
- ハブラシが徐々に汚れてきますので、ティッシュペーパー(あればウエットティッシュ)でハブラシの汚れをできるだけ拭き取り、また歯みがき、これを小まめに繰り返します。
- 最後にコップの水で2~3回すすぎます。
- 一気に含むのではなく、2~3回に分ける方がきれいになります。
うがい薬、液体ハミガキ、洗口液などが入手できた場合は、ご使用いただくと効果的です。
液体ハミガキは、液体なのでお口のすみずみにまで広がり、万一の災害時のオーラルケアにも大きな効果が期待できます。
知っておきたいオーラルケアの話
「液体ハミガキQ&A」
「液体ハミガキはどうやって使うのですか?」
練ハミガキの代わりにお使いいただけるのが液体ハミガキです。
適量(約10mL)をお口に含み、20秒ほどすすいでいきわたらせた後ブラッシングします。
災害時などで水が少ない状況でも、殺菌成分のある液体ハミガキを使うことでお口の中の菌を減らすことができます。
「使用後に水で口をすすぐの?」
水ですすぐ必要はありません。
口に残った香味などが気になる場合には、軽く水ですすいでも構いません。
「液体ハミガキに、使用期限はありますか?」
通常の保存状況下で未開封の状態であれば、製造から3年程度経過しても品質に問題ないように設計、製造されています。
「液体ハミガキやハブラシがない時は、どうしたらいいですか?」
食後や就寝前に少量の水やお茶でしっかりうがいをしてください。
また、ハンカチやティッシュなどでこまめに歯を拭うことも効果があります。
サンスターホームページ 参照
歯科衛生士 牧野