
こんにちは、勤務医の伴です。
厳しい暑さが続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
今回は虫歯の治療で行われている、 コンポジットレジン修復についてお伝えしたいと思います。 院内でも先日実習しました!
■コンポジットレジン修復とは?
コンポジットレジン修復とは、虫歯を削った後に、 歯の色に近い樹脂の材料で詰め物をする治療法です。
よく歯医者さんで、「白い詰め物をします。」 と言われたことはありませんか?その”白い詰め物” がコンポジットレジンです。
コンポジットレジンはセラミック粒子と合成樹脂を合わせた、
複合の(=コンポジット)
プラスチック素材(=レジン)です。
レジン自体はアクセサリーなどにもよく使われている材料です♪

■コンポジットレジンの歴史
この材料は1960年代に日本に入ってきて、 1970年代から保険導入が行われています。 最初は歯との接着に問題があり、あまり使用されませんでした。 しかし、その後飛躍的な進歩を遂げ、 現在では虫歯の治療として広く普及しています。
■コンポジットレジン(以下「レジン」という)
修復のメリット・デメリット
◯メリット
- ・歯の色に近い自然な色に仕上がる
- ・ほとんどの症例が即日で終わる
- ・虫歯のところだけをとるため、健康な歯を多く残せる
- ・金属不使用のため、金属アレルギーを起こさない
×デメリット
- ・時間が経つにつれ劣化してくる
- ・咬み合わせにより割れたりすることがある
- ・セラミックや金属に比べて強度が劣る
- ・虫歯が大きいと強度により使えない場合がある
■実際の虫歯治療の流れ
①検査
口の中の状態とレントゲン写真とを照らし合わせ、 ある程度虫歯の大きさを確認します。実際では、 レントゲン写真よりも虫歯が広がっていることが多いです。

②虫歯になっている部分をとる
必要に応じて麻酔を使用します。
虫歯は回転する器具でとったり、 小さいスプーンのような器具でとります。

③レジンでつめる
虫歯をとったところの穴にレジンをつめ、光で固めます。 実はレジン自体は歯に接着しないので、 ボンドのようなものを使ってレジンを歯に接着します。 この時に唾液などが入ってしまうとくっつきづらいので、 綿をいれたり、風をかけてよく乾燥させることが大切です。

④研磨
つめたところの形を整え、仕上げに磨きます。

このような流れで治療します。
■なんで虫歯をとったのに痛みが出るの?

虫歯の治療後、歯が痛むことがあります。 これは治療により歯の神経が敏感になっていて、 痛みを感じやすいためです。 なるべく刺激を与えないように過ごすと、 痛みは徐々にひいていきます。痛みがおさまらない場合や、 激痛の場合は、神経まで虫歯が進行していることが多く、 根の治療が必要です。
■虫歯が大きく、レジンで治療できないときはどうするの?

レジンよりも固い金属やセラミックなどの材料で治療します。 型をとって、技工士が詰め物を作製しますので、治療回数が1、 2回多くかかります。
虫歯予防のためにも歯磨きやフロス、 歯間ブラシなどを毎日頑張りましょう!