
【不正咬合の原因】
先天的と後天的なものがあり、
ほとんどの症例において両方の原因が関与 していると推測されますが、その比率は個人個人で異なり、 明らかにすることはできません。このうちの後天的因子、 すなわち生後の環境によって左右される因子によって生じる不正咬 合が予防可能なのです。 成人の正常嚥下では、舌背に食塊を集めた後歯をしっかり咬みわせ、
舌を口蓋に強く押しつけて食塊を咽頭部に送り込みます。
この正しい嚥下の動作を幼少期に習得できないまま成長していくと
不正咬合を招いてしまうと考えられています。
舌が口蓋を押すだけならば、 歯には力がかからないため歯列に問題は生じないでしょうが歯を押 してしまえば、 その力のかかり方に応じてどんどん歯並びが歪められるのは当然の ことと推測できます。 小さいうちに口にする食べ物の硬さも重要です。
おすわりができるようになるころに、歯固めになるような茹でたごぼうやブロッコリーの芯の部分を持た
乳幼児期の飲むこと食べることは、 栄養補給だけでなく、顎や舌の筋肉を鍛え、 正しい嚥下機 能、発音機能を育てているのです。
【口唇閉鎖】
お口がぽかんと開いているのに、正しい嚥下はできません。
不正咬合を回避するためには、
口唇閉鎖不全は、歯肉炎、着色、口唇の荒れを生じさせ、さらにむし歯や外気道感染のリスクを上げるなどの問題を引き起こしますので、
口唇閉鎖を容易にするために、口唇の筋力を遊びながら鍛えてみましょう。
そして姿勢も重要で、
テレビを見ている時や勉強している時のふとした時の姿勢やお口を
最近学校検診でも、
我が家の長女も気付くと、
癖になってしまうとなかなか直すのが難しいですが、
歯科衛生士 吉澤
参照 デンタルハイジーン