
こんにちは梅本です。
今回は妊婦に対する歯科の役割について書きたいと思います。
妊娠性歯肉炎、妊娠性エプーリスについて
歯科では妊婦特有な口腔内の変化として妊娠性歯肉炎、妊娠性エプーリスが挙げられます。
妊娠性歯肉炎
妊娠性歯肉炎は妊娠初期に炎症の程度に差があるが約半数の妊婦に見られます。
歯肉の発赤や炎症にはプロゲステロンが、腫脹にはエストロゲンが関与していると言われています。
妊娠性エプーリス
妊娠性エプーリスは妊娠中期に見られる良性の歯肉腫の一種で、妊娠性歯肉炎より発症は低いものの、前歯部歯肉に好発し隆起状に発症するので目立ちやすいです。
共に妊娠による女性ホルモンの分泌が関与しているので出産後には自然に減退、消失します。
図の上が妊娠性歯肉炎の写真で下側が妊娠性エプーリスの写真です。
妊娠性歯肉炎
妊娠性エプーリス
これらに対してただ単に丁寧に歯磨きをしてくださいと伝えるのではなく、妊婦に寄り添った歯科からの口腔健康指導、支援、そして必要であれば歯科処置を行うことが重要です。
口腔健康管理と低出生体重児の関係
中・重度の歯周病と低出生体重児出産と早産に関連があると報告されています。
出生時体重が2500g未満の赤ちゃんを低出生体重児と言います。
日本では2000年代頃から全出生数の約10%が低出生体重時となっているとデータにあります。
また在胎週数が37週未満で出生した赤ちゃんを早産児と言います。
早産児は正期産児よりも疾患罹患率が高いとされており注意が必要と言われています。
妊娠中の歯磨きのポイント
これまでは妊婦のリスクについて説明してきましたが、実際のケアのポイントをお伝えしたいと思います。
1 歯ブラシはヘッドの小さいものを‼︎
(パッケージには「コンパクト」「スリムヘッド」などと書かれているものが良いです。)
2 歯ブラシは口の横から入れて小刻みに奥歯や親知らずを磨くように‼︎
(先端が奥の方に行って吐き気がこみ上げてくるのを抑えるため)
3 歯磨きの時に首を曲げて下を向いて磨くように‼︎
(唾液が奥の方に流れにくくなり、吐き気がこみ上げてくる状態が起きにくくなるようにするため)
4 ながら磨き(テレビを見たりや他のことをしながら歯磨きをする)も有効‼︎
(リラックスして磨くことにつながるため)
5 寝る前の歯磨きは念入りに‼︎
(寝ている間は口腔内の唾液の量が少なくなり口腔内細菌の数が増えるため)
いかがでしたでしょうか是非実践してみてください。
また何かお困りのことがありました是非当院のスタッフにお声掛けください。
参考文献 the Quintessence 2021年11月号「お母さんと子どもの口腔と健康を守る歯科治療」より一部抜粋
育児と乳児の情報サイト『ママ、あのね』より一部抜粋