
こんにちは。勤務医の伴です!
すっかり空気が秋めいた季節になりましたが、 いかがお過ごしでしょうか。
本日は歯に土台を立てる治療をお伝えできたらと思います。
歯に土台
歯に土台を立てるとはいったいどいうことなのでしょうか。
それは被せ物を作るときに必要な土台をつくることです。 根の治療後に行うことが多いです。

根の治療後にそのまま被せ物をつくれないの?

そのため、被せ物がしっかりと歯を覆い、 取れにくくするために歯を補強しなければなりません。

根管治療のお話はこちら↓
ここからは土台の種類をご紹介します。
土台の種類とメリット・デメリット
①メタルコア
②レジンコア
③ファイバーコア
①メタルコア
主に銀合金でできており、 保険治療において長い間主流で使用されています。

メリット
・ほとんどの症例で使用可能
・硬いためしっかりとした土台ができる
デメリット
・歯が変色する恐れがある
・歯自体が割れてしまう恐れがある
②レジンコア
プラスチック性の土台です。

メリット
・メタルコアに比べて歯を削る量が少ない
・治療期間が短くなる
デメリット
・強度が低いため、 かみ合わせが強い場合は土台が割れてくる恐れがある
③ファイバーコア
主に保険外での治療で使用されていましたが、 最近では保険適用のものも増えてきています。 レジンコアの金属ピンの代わりに、 ガラスの繊維を樹脂で固めたものを使います。

メリット
・弾性があるため、歯が割れにくくなる
・金属アレルギーかでない
デメリット
・歯の状態によっては使用できない
相談していい?
歯を補強する役割もある土台ですが、種類によってメリット・ デメリットがあります。
治療時にメリット・デメリットもご説明しますので、 わからないことがあればお気軽にご相談ください。
また当院では
・マイクロスコープ(歯を拡大する装置)
・ラバーダム( 治療する歯に唾液が入らないようにするゴムのマスク)
も使用し、 より精密な治療を行っていますのでぜひお越しください。
