こんにちは!勤務医 伴です。

 

本日はレントゲン写真についてお話し致します。以前のブログにもレントゲン写真の内容がありますので、そちらもぜひご覧ください。

以前のブログはコチラから

レントゲン撮影について 〜なぜ撮影するのか、なぜ白黒なのか〜 

レントゲン写真の種類

 

まず、レントゲン写真の種類です。

 

①デンタルX線写真

②パノラマX線写真

③歯科用CT

 

簡単にご説明します。

 

デンタルX線写真

1〜4本の歯を撮影します。小さいフィルムを専用の器具に入れて、咬んで撮影することが多いです。

 

 

パノラマX線写真

口の中全体を確認できます。また、顎の状態も簡易的に確認できます。頭の周りを機械が回転しながら撮影します。

 

①②は2次元的な画像で主に

 

・虫歯の大きさや場所

・根の先にある膿

・歯周病の状態

・親知らずの存在

・被せ物と歯の適合状態

 

などが確認できます。

 

 

 

歯科用CT

3次元的な画像で、1本の歯から顎全体をモードによって変えて撮影できます。

・インプラント治療での骨の状態

・根の複雑な形、根の内部

・病変の広がり

・親知らずの3次元的な位置

など他にも様々なことがわかります。

 

ここまでざっくりと説明いたしました。

治療では、レントゲンを使わないと正確な診断・処置ができない場合があります。ですが、被爆が気になる方が多いかと思います。

 

レントゲンでの被曝

実際、歯医者のレントゲンの被曝どうなのか?

 

 

結論からいうと、歯科のレントゲンは被曝量が少ないです。

では、どのくらい少ないのでしょうか?

 

比べてみましょう

まず自然放射線と歯科のレントゲンとで比べて説明します。

自然放射線とは普通に生活をしている中で誰もが受ける放射線です。大気や食物などからも実は放射線を受けています。

 

1年で受ける自然放射線(日本平均)

→1.5ミリシーベルト

 

(シーベルトは放射線の単位名です)

 

比べて、歯科のレントゲン写真は

 

デンタルX線写真 1枚

→0.01ミリシーベルト

 

パノラマ X線写真 1枚

→0.03ミリシーベルト

 

CT撮影

→0.1ミリシーベルト

 

と歯科のレントゲンは被曝量が少ないです。さらに、

 

飛行機で東京からニューヨークの往復

→0.2ミリシーベルト

これはデンタルX線写真の20枚に相当します。

 

加えて、撮影時に防護エプロンを着用するため、さらに被曝を抑えられています。

 

歯科レントゲンの被曝量の少なさをおわかりいただけましたでしょうか?

当院でもなるべく最小の被曝量で最大の利益を得られるよう気をつけて撮影しておりますので、ご安心していらしてください。

 

※放射線の数値は東京都歯科医師会の資料を参考にしています。