
こんにちはヤガサキ歯科医院の梅本です。
皆様、いかがおすごしでしょうか。
研鑽会マイクロセミナーに参加
今回は1月28日、29日に高田光彦先生が主催する研鑽会というグループのマイクロセミナーに参加したのでそのお話について書きたいと思います。
高田光彦先生は神戸三宮で開業されているマイクロスコープでの治療を大変得意とする先生です。
日本顕微鏡学会指導医、日本口腔インプラント学会代議員、日本臨床歯周病学会理事など輝かしい実績をもっております。
私自身高田先生はとても尊敬している先生で本などでたくさん素晴らしい症例を見てこのような先生になりたいとおもっておりますし、セミナーに参加したい思っておりました。
今回知り合いの先生の紹介で参加することができました。
こちらが高田光彦先生と私の記念写真です。
写真の右側に写っているのが高田光彦先生です。
今回のセミナーでは、
根管治療、プラスチックの詰め物の治療からマイクロで録画した画像の編集、多岐に渡って実習を行いました
そのどれもが私にとって新鮮であり、とても勉強になりました。
高田先生の講義を受けて感動したのが、エビデンスに基づいて治療及び講義と実習を行なっていることです。
う蝕検知液(歯科専用の虫歯を染め出す専用の液)の塗り方一つにしてもとてもこだわりを持って行なっていましたし、虫歯を取る器具についても歯にダメージを与えないような最新の器具を使っていました。
写真は私が模型で実習を行なっている時の一部の写真です。
これはプラスチックの樹脂の材料をラバーダム(唾液などが入らないようにする歯科専用のゴムのマスク)を使って精密に詰める実習です。
この状態にするまでもとても難しい作業ですが、なんとか綺麗にできたので写真を撮っちゃいました。
このような治療を患者さんに提供できるように日々鍛錬を積まないとですね。
また今回のセミナーを通してラバーダム防湿の重要さを感じました。
口腔内は湿度が高い状態ですし、唾液も入ってきます。そのような環境から守るためにも必要な器具だと思いました。
ラバーダム防湿の治療に興味のある方は是非ヤガサキ歯科医院にお電話ください。
こちらにもラバーダムのお話あります。
歯科治療時のラバーダムシート~つけ方、つける理由とその役割~
最後になりますが、下の写真は今回参加した受講生及び指導してくださった先生との集合写真です。
北は北海道から南は沖縄県まで幅広くいらっしゃいました。色々な方と交流をもてたことで、私自身とても実りある会になりましたし、是非また他の先生とも会って歯科の話をしたいと思いました。
以上です‼︎
ではでは