
臨床研修で見学だけではなく技術を習得したい先生へ
当院は昭和大学歯学部・神奈川歯科大学歯科医師臨床研修施設となっております。
現在、常勤歯科医師が院長を含めて7名在籍しています。
そのうち、北海道大学歯学部出身の歯科医師が3名、神奈川歯科大学出身の歯科医師が3名、昭和大学歯学部出身の歯科医師が1名在籍しております。
院長だけでなく、勤務医の皆さんにも最大限、高い技術と高い精度を追求した治療を習得してもらえる環境を整えております。
当院では常勤歯科医師と同様の研修プログラムを臨床研修医であるあなたにも日々、行っていきます。ですので研修期間中に見学だけで終わることはありません(最初の2、3ヶ月は見学が中心とはなりますが)。
当院の研修プログラムを通して研修が終わる頃には見違えるように技術が向上していることをお約束します。
当院の研修の特徴
1.充実した研修カリキュラム
当院では、いきなり予約を入れて「さあ、頑張って診てくれ」と放置型で研修することはありえません。最初の2-3ヶ月で基礎を習得していただきます。
診療前や診療後にエンド、形成、CRなどの基礎的な技術を習得していただき、一定レベルになったことを確認してから患者さんを診療していただきます。
当然、指導医のチェックの元で、1人で患者さんを診れるだけの力が自然とつくようにカリキュラムが構成されています。
2.マイクロスコープを使った治療ができます
当院では、院長だけでなく、勤務医の皆さんであっても、自身が必要だと判断した症例においてはマイクロスコープを使うことを奨励しています。
もちろん、マイクロスコープを使って診療すれば治療の精度は上がります。しかし、その分、治療にかかる時間が大幅に延びてしまうために、保険治療でマイクロスコープを使うのは難しいのが現状です。
しかし、当院ではマイクロスコープを保険治療であったとしても必要な場合には自身の判断で使うことができるので、勤務医であってもバンバン使っています。当然、研修医であるあなたもマイクロスコープを使うことができます。
3.毎月の勉強会
当院では毎月、Drの勉強会を開催しています。
そこでは症例発表を中心にしています。
院長だけでなく、勤務医の先生にも発表してもらうことで、ケースを作る力、プレゼンテーション力を磨いています。
当院での臨床研修に興味があれば、こちらの勉強会に参加していただければ当院の取り組みや治療技術・治療の精度も分かっていただけるかと思います。
ヤガサキ歯科医院に勤務した研修医の感想
- 研修先を選ぶ上でどういう点を重視していましたか?また、不安なことはありましたか?
第一に医院の雰囲気、次に設備や指導の体制が整っているかを重視して医院選びをしました。
開業医ならではの忙しさについていけるか不安はありました。
- 実際に研修してみて当院はどうでしたか?他の友達の話を聞いて、他の医院とどのようなところが違うと思いましたか?
毎日楽しく過ごすことができています。診療後に先生方が時間をつくってくださり、実習などを行う医院はそれほどないのではないでしょうか。
- 当院のDr、スタッフの人間関係はどうですか?他の友達の話を聞いて、どういう点が違っていますか?
ドクター、スタッフの方々はやさしい方ばかりで、ギクシャクした人間関係は全くないように感じます。よく聞くお局のような人もおらず、研修医でも温かく迎えてくださいました。
- 当院の学ぶ環境、技術を高められる環境はどうですか?他の友達の話を聞いて、どういう点が違っていますか?
ヤガサキ歯科医院は保険、自費関係なくマイクロを使って治療を行なっています。保険治療であっても、マイクロを用いているので丁寧かつ精密な治療を学べる環境が整っています。
また、ドクターのユニットにはマイクロが常設されているので、研修医であっても利用することができます。
また、衛生士と共に齲蝕やペリオの管理を行っているので、予防に関しても深く学ぶことができます。
- 矢ヶ崎先生はどのような先生ですか?他の院長先生とどういうところが違いますか?
矢ケ崎先生はとにかく優しいです!怒っている姿を見たことがありません。
ただ、優しいばかりではなくスタッフの指導に積極的に取り組まれている教育熱心な先生です。
- どういう先生が当院に向いていると思いますか?
治療はもちろん、患者対応といった基本的なことから学びたい方は向いていると思います。
聞けば何でも答えてくださる先生方しかいません。
それとマイクロに興味がある方にはとても良い環境だと思います。
- 当院で働いて、これが良かった!と思うのはどのようなことですか?
真面目な治療を学べたことが良かったと思います。
また、院内の勉強会ではマナー講師の方から接遇といった治療以外のことも勉強できたのは貴重な経験となりました。
- 研修先を選ぶ上でどういう点を重視していましたか?また、不安なことはありましたか?
自分は学生実習の頃からいつも手が遅く、手技全般に正直あまり自信がありませんでした。そのため研修医として働くにあたっては、基本的な診療をしっかり学ぶことができる歯科医院で研修をしたいと考えていました。
- 実際に研修してみて当院はどうでしたか?他の友達の話を聞いて、他の医院とどのようなところが違うと思いましたか?
ヤガサキ歯科医院では月に数回、実習の時間があります。そこでは浸麻やCR、根治など必須の治療について先輩の先生方からマンツーマンで教えていただけます。
こうして時間を取ってゆっくり教えていただける環境はなかなかないようで、とても恵まれていると感じます。
診療前後はユニットを利用して練習ができますし、医院にある資料も色々とお借りできるので、自由に自分のペースで学べる所がとても嬉しいです!
- 当院のDr、スタッフの人間関係はどうですか?他の友達の話を聞いて、どういう点が違っていますか?
これは実際に研修してみて一番感動したことなのですが、とにかく医院のスタッフの皆さんが優しく、医院の中の雰囲気がいいと思いました!
人間関係がギスギスしていると不要な悩みが増え、学ぶことに集中できなくなってしまうと思いますが、ヤガサキ歯科医院では良い雰囲気の中で楽しく研修させていただいています。
- 当院の学ぶ環境、技術を高められる環境はどうですか?他の友達の話を聞いて、どういう点が違っていますか?
ヤガサキ歯科医院では保険でもマイクロスコープの使用が当たり前の環境なので、先生方の治療を大画面のモニターで録画し、よく観察しながら勉強することができます。さらにマイクロは研修医でも使用することができるため、自分が行った形成や根治もマイクロでチェックして、今までよりもさらに細かい部分を改善できるようになりました。
また医院と同じビルの中にかなり有名な技工所があり、勉強会を一緒に行っています。自費の補綴ケース等でDrと技工士さんがディスカッションする様子を間近でみることができます。
基本的な治療から発展的な内容まで、自分が学びたいと思えばそれに応えていただける環境だと思いました。
- 矢ヶ崎先生はどのような先生ですか?他の院長先生とどういうところが違いますか?
とても温厚で優しい雰囲気の先生です。
院長先生というと怖くて近寄り難いイメージがあるかもしれませんが、矢ヶ崎先生はいつもニコニコしていてスタッフ全員にあたたかく接してくださいます。
- どういう先生が当院に向いていると思いますか?
保険診療をきちんと勉強したい先生
自費の補綴に興味がある先生
人間関係が良好な医院で働きたい先生
- 当院で働いて、これが良かった!と思うのはどのようなことですか?
はじめはとにかく自分の技術に自信がなく、研修医としてちゃんとやっていけるのかとても不安でしたが、毎日楽しく研修できていることが本当によかったです!
- 研修先を選ぶ上でどういう点を重視していましたか?また、不安なことはありましたか?
①手技などをしっかり教えてくれること
②人間関係が良いところ
の2点を重視していました。
- 実際に研修してみて当院はどうでしたか?他の友達の話を聞いて、他の医院とどのようなところが違うと思いましたか?
アシストについていても、マイクロ下の治療をリアルタイムで見ることができ、治療の理解が深まり勉強になりました。
- 当院のDr、スタッフの人間関係はどうですか?他の友達の話を聞いて、どういう点が違っていますか?
全体的に和気あいあいとした、良い雰囲気でした。人間関係も優しい方が多くとても良かったです。
- 当院の学ぶ環境、技術を高められる環境はどうですか?他の友達の話を聞いて、どういう点が違っていますか?
診療後に形成や根治の練習ができ、先生方にもフィードバックをしてもらえるので、技術を高められる環境はとても整っていると思います。
- 矢ヶ崎先生はどのような先生ですか?他の院長先生とどういうところが違いますか?
いつも気にかけてくださり、とても優しく、笑顔が素敵な先生です。
- どういう先生が当院に向いていると思いますか?
向上心があり、コツコツ努力ができる先生が向いていると思います。
- 当院で働いて、これが良かった!と思うのはどのようなことですか?
わからないことがあれば、教え合ったり相談したりしやすい雰囲気だったので、研修しやすかったです。