
西菅小学校 歯ブラシ教室
11月29日に昨年に引き続いて、私が学校医である西菅小学校にスタッフと一緒に歯ブラシ指導に行ってきました。
今回も3年生の授業の1時間をいただいて行いました。
まず大まかに歯や、虫歯についての説明の後に、当院の歯科衛生士が大きいお口の歯の模型を使って歯ブラシの正しい仕方を説明しました。
そして、赤い染め出し薬を使って歯の歯垢(プラーク)を染め出しました。
昔自分も小学校の時に行なった経験があるのですが、初めてやると皆びっくりしたり、喜んだり、にぎやかになります。
鏡で赤くなっているところを確認し、学校の先生が用意して下さった歯の絵の用紙に赤鉛筆で塗っていきます。
奥歯の溝や前歯でも根元の付け根などが染まっていることが多いです。
そこを今度は持ってきた歯ブラシで落とすように磨いていきます。
結構繰り返さないとすぐには落ちない汚れもあることが分かってもらえたようです。
最後に皆からいろんな質問をもらって答えました。
中々説明するのに説明しにくい質問もあって答えるのに長くなってしまい、後からもっとわかり易く説明すれば良かったと反省するものもありましたが、楽しく授業が出来たと思います。
少しでも歯に関心を持ってもらい、小学生であっても自分の歯は自分で大切にし、長く使ってもらえるようにしてもらいたいと思いました。
又来年も機会があれば是非継続していきたいと思いました。
☆☆☆☆☆