
こんばんは、副院長の金子です!
歯の着色、気になりませんか?
歯の着色はなぜ起こる?
歯の着色の原因は主にこれら4つです。
1)食品由来のもの
2)神経が死んでしまっているもの
3)詰め物の変色によるもの
4)生まれつきのもの
では、それぞれ解説していきましょう。
***********
1)食品、嗜好品由来のもの
コーヒーやワインなどのステイン、お茶などの茶しぶ、タバコのヤニなど、歯そのものの着色ではなく、表面のみの着色です。
表面の着色によるものなので、歯科医院でクリーニングを行うことで落ちるものが多いです。
2)神経が死んでしまっているもの
大きな虫歯や、ぶつけた衝撃などで神経が死んでしまっている場合は経年的に歯全体が変色してきます。この場合、歯そのものの変色ですのでクリーニングでは落とせません。かぶせものや歯の内面のホワイトニングによる対応が必要です。
3)詰め物の変色によるもの
特にレジン(白いプラスチックのつめもの)は経年的に変色が起こりやすく、残っている歯の部分との色の違いが出てきます。詰め物をやりかえることによって改善が可能です。
4)生まれつきのもの
歯の色が変色する先天性の疾患がある場合。これもクリーニングでは落とせません。被せ物やホワイトニングによる対応が必要です。
***********
最後に、
着色と虫歯とで、見た目だけでは判別がつきづらい場合がありますので気になる方は検診を受けていただくことをお勧めします!
最近歯の色が変わってきた気がする、昔から歯の色が気になっていたという方も一度クリニックで検診を受けてみてはいかがでしょうか。